すべてが面倒になってきた(2025年7月31日)

金が足りない。だから、8月末までに給与の前払いを申請する。それで解決する。

すべてが面倒くさい。

状況が変わってきた。だが、考える必要はない。別に回せていればいいだけのことである。

歯はみがいた。風呂、洗濯、掃除である。

人生とは何か。その前に、敗因を書こう。

まず、手法が合っていなかった。そして、急な資金の供給があった。現在は一応準備ができる状態にはなっている。

極力、シンプルに生きたいと思っている。

歯磨き、栄養不足による筋力低下、シラミによる睡眠の質低下、アウシュビッツはやはり地獄だ。歯磨き、栄養、筋肉、睡眠。重要なのはこれだけだ。目のケアはできている。

とりあえず、来月の給与までに6500円足りないようだ。また前払いを申請すれば問題ない。

このPCもそろそろ限界かもしれない。年末で6年経過するし、新しく買い替えることも検討しよう。

まず、今日は人生論、敗因の追求をすべき。

8月1日になり、2022年5月から3年3ヶ月使ってきたジムに行けなくなった。結局7月は一度も使っていなかったが、別に家トレでも十分な筋トレはできる。会費も上がり、サービスも下がってきた。スタッフもショボイ人がいたし、もう通う理由はないので解約した。

まず、健康の価値を見誤っていた。周囲があまりにも不健康すぎる。現時点で右膝の違和感は多少あるが、それでもおそらくまだ健康である。健康診断の通知をもうすぐ受け取ることになるが、健康に全振りしていくくらいでいい。現在の健康価値を2億円くらいに見積もってもいいだろう。健康を失えば、全てが終わると言っても過言ではない。

F工場を考える。なぜかF社の話になり、F社時代の自分は昼夜交代や12時間を5連勤など、今よりもキツかった。人間関係はよかったが、やはり健康は大事である。そう考えると、結局過去の辛い時期の思い出や経験だけが現状のキツい状況を励ましてくれる。確実に運はもっていなかった。楽な仕事にありつけることなどほとんどなかった。クソみたいな仕事、クソみたいな部署、クソみたいな社員にまみれて生きてきた10年間だった。

だが、まだ若い方だ。43歳。少なくとも45歳のクリスマスまで2年半弱ある。厳しい方向にもっていき、鍛えていかなかったらこの先はもっと厳しくなる。

とりあえず、8月末が-151万円程度。45歳のクリスマスまで2年4ヶ月ある。

=================================================

8月4日

いい加減、自分の運のなさに腹が立つ。親がバカすぎる時点で終わっているのだが、それでも11年間生きてきた。その結果は一応出ている。年利18% の借金が150万円ある。43歳。仕事はクソ。そして、今までの人生もずっとクソだった。本来なら工学部の大学院でも出て一流メーカーにでも勤めていただろう。親がバカだったから、そのルートすら用意されていなかった。

2年前。ストロングゼロを無理やり飲まされ、ラーメン屋のババアを殺しかけた。酒など、もはや正義ではない。友人知人と飲むなら思い出作りという大義名分があるが、一人酒などもう必要ない。角ハイのロング缶を飲み切れなかった。賞味期限は来年の8月らしい。それまで放置してみよう。

もやは、どうでもよくなった。親がバカだという理由だけで人生終わった。だが、まだ一応生きている。体は健康。メンタルは狂っているし、運もない。だから、もうこの際、ナチスに人体実験されたユダヤ人と同じように、残りの人生は人体実験に使うのもいい気がする。do justiceである。歯磨き、栄養(筋トレ)、上質の睡眠、この3つはアウシュビッツではどう頑張っても実現できなかった。歯ブラシはないし、栄養は摂れないし、個室のベッドなどないし、シラミでかゆくて眠れなかったようだ。それに比べれば、いくら親ガチャ大外しして、未だに親がバカなままだし、運もずっとない人間とは言え、マシと考えられるが、人生終わっていることに変わりはない。どうせこのまま、もってない人生が続くだけである。43年も生きた。だったら、もう残りは人体実験としてdo justiceをただただ実行していくだけの人生でいいだろう。

20ヶ月後には200万手に入る予定である。毎月4万貯金したとして、80万。とりあえず、そこを目指そう。借金150万円を返済し、50万円+80万円で資産130万円の状態になる。目指すはまずそこでいい。今回は一応心構えができる状態にはなっている。そして、これを失敗したらもう終わりだろう。別にすぐさま勝負する必要はない。じっくり金を貯めつつ、チャンスが来たら勝負すればいい。今はもう現金がないから勝負したくてもできない状態であり、こうなってしまってはもう終わりなのだから、こうならないように反省を活かすしかない。そして、次がもう最後だろう。